NEWS
>>more

「GA JAPAN 165」特集「建築のローカリティ」、インタビュー掲載
「GA JAPAN 165」の特集「建築のローカリティ」にて、インタビュー記事を掲載いただいています。

「GA JAPAN 165」特集「建築のローカリティ」、インタビュー掲載
「GA JAPAN 165」の特集「建築のローカリティ」にて、インタビュー記事を掲載いただいています。

「東京オルタナティブ百景」対談記録掲載
まちづくりメディア「M.E.A.R.L.」での中島晴矢の連載「東京オルタナティブ百景」にて、喫茶野ざらしのオープニングイベントで行われた座談会の内容が掲載されています。

「東京オルタナティブ百景」対談記録掲載
まちづくりメディア「M.E.A.R.L.」での中島晴矢の連載「東京オルタナティブ百景」にて、喫茶野ざらしのオープニングイベントで行われた座談会の内容が掲載されています。

「CONFORT」(コンフォルト) 2020年2月号、シャンティニケタンの住宅(House in Santiniketan -Kokoro-)掲載
「CONFORT」(コンフォルト) 2020年2月号に、インド・シャンティニケタンの住宅(House in Santiniketan -Kokoro-)を掲載いただいています。

「CONFORT」(コンフォルト) 2020年2月号、シャンティニケタンの住宅(House in Santiniketan -Kokoro-)掲載
「CONFORT」(コンフォルト) 2020年2月号に、インド・シャンティニケタンの住宅(House in Santiniketan -Kokoro-)を掲載いただいています。
PROJECT
>>more

川口の避難観測所計画
埼玉県川口市で、個人住宅に増築する「避難観測所」の計画を進めています。
[増築 設計 /ongoing]
Site: 埼玉県川口市 – Saitama, Japan
Year: 2020-
Structure: Steel + Wood 2-story

川口の避難観測所計画
埼玉県川口市で、個人住宅に増築する「避難観測所」の計画を進めています。
[増築 設計 /ongoing]
Site: 埼玉県川口市 – Saitama, Japan
Year: 2020-
Structure: Steel + Wood 2-story

東和ソレイユ開業プロジェクト
東和ソレイユの開業に向けて、蔵の改修による食品加工場開設を進めています。
[改修設計・施工 /ongoing]
Site: 福島県二本松市 – Fukushima, Japan
Year: 2020-
Structure: wooden 2-story

東和ソレイユ開業プロジェクト
東和ソレイユの開業に向けて、蔵の改修による食品加工場開設を進めています。
[改修設計・施工 /ongoing]
Site: 福島県二本松市 – Fukushima, Japan
Year: 2020-
Structure: wooden 2-story

G先生の家 / House for G / 「工作」あるいは”わざわざ“と読んでみる「技術」
G先生の家 / House for G
[新築]
Site: コルカタ・インド – Kolkata, India
Year: 2019-

G先生の家 / House for G / 「工作」あるいは”わざわざ“と読んでみる「技術」
G先生の家 / House for G
[新築]
Site: コルカタ・インド – Kolkata, India
Year: 2019-
DRAWING
>>more

Drawings of ‘喫茶野ざらし / Cafe Nozarashi’
All drawings for ‘喫茶野ざらし / Cafe No
NOTE
>>more

「並びの住宅」について
DesignSUの白須寛規さん設計の住宅「並びの住宅」を見学させていただき、色々興味深かったので断片的に。
大きな土地を分筆して、庭を共有しながら並ぶ二つの住宅は、近しい親族らによるものであるという。・・・

「並びの住宅」について
DesignSUの白須寛規さん設計の住宅「並びの住宅」を見学させていただき、色々興味深かったので断片的に。
大きな土地を分筆して、庭を共有しながら並ぶ二つの住宅は、近しい親族らによるものであるという。・・・
U-35展の展示関する追加メモ
展示しているモノについてのメモ
インドのベンガル地方の二つのプロジェクトを展示。
日本文学、特に宮沢賢治を研究するインドの施主による、一つは住宅の新築計画、もう一つは別の住宅の中に本の書架を作る計画。
U-35展の展示関する追加メモ
展示しているモノについてのメモ
インドのベンガル地方の二つのプロジェクトを展示。
日本文学、特に宮沢賢治を研究するインドの施主による、一つは住宅の新築計画、もう一つは別の住宅の中に本の書架を作る計画。

荒れ地のなかスタジオ準備録5
家づくりへの感度について
昔の人は建築、家を自分で作っていた、とよく言われる。・・・かつて、「規格構成材方式」を掲げた剣持昤は、来たる工業化時代の建築では、「部品が建築設計に先行して存在している状態」であり、「設計に先立ち部品が存在し、その組み合わせの中にのみデザインの可能性がある」と考えた。もし剣持が言うように、・・・

荒れ地のなかスタジオ準備録5
家づくりへの感度について
昔の人は建築、家を自分で作っていた、とよく言われる。・・・かつて、「規格構成材方式」を掲げた剣持昤は、来たる工業化時代の建築では、「部品が建築設計に先行して存在している状態」であり、「設計に先立ち部品が存在し、その組み合わせの中にのみデザインの可能性がある」と考えた。もし剣持が言うように、・・・